鳴り物入りでスタートしたApple Music。
残念ながら、配信される曲が、自分の好みに合っていないことも含めてイマイチなんじゃ…という気がしてます。
自分の好きな曲は、自分のライブラリにきっちりと揃ってるわけなので、それ以外の曲を中途半端な揃いで聞かされるのはピンと来ない。
そのへんは対応曲数が増えていけば解決されるだろけど、その辺は様子見ですね。
とはいえ3ヶ月後には有料サービスになるわけで、それまでに改善なければ難しいかも。
ミュージックアプリが変わりすぎ
なんと初期画面のメニューボタン5個のうち、4個がApple Music関連。
Apple Musicを使わないヒトにとっては、これは鬱陶しい。
新しいサービスを推してくる場合のAppleは、ダイナミックにアプリを変更したりするのが通例ですが、これはちょっとやり過ぎ。
ん~何か代替アプリが必要ですね。
ONKYO HF Player
いくつか試して、気に入ったのはコレ。
何と言っても、パッと見に、何の変哲もないフツーのプレイヤーであるというのが良い。
フツーにアルバム毎に聞きたいとか、ちょっとシャッフルかけたい、とかオーソドックスに楽しむのに向いてる。
流石に音響メーカーである「ONKYO」の名前を冠してるだけあります。
さらに、イコライザ関連機能は抜群の出来です。
--- ads by google ---
--- end of ads ---
[Featured EQ]には海外のミュージシャンがデザインした様々なイコライジングカーブがセットしてあるので、これを聞き比べるだけでも、同じ音源でも表現が変わるのを十分に楽しめます。
自分でイコライジングカーブを作るのが面白い
[Preset]には[Flat]と[11Band]しかないですが、これはここから自分でデザインして保存しておくモード。
一瞬、この画面ではカーブを編集できなかったので、何のためのモードか理解できなかったのですが、右上の「完了」ボタンを押すと、カーブを指でタッチしてドラッグしての編集ができるようになります。
上下方向にはもちろん、左右にも動かせます。
こーゆー直感的な操作をするのはスマホ/タブレットのIFは向いてますよね。
下手をすると、専用機材でも生み出せないようなカーブを作るきっかけになったりしますので、これだけでもいろいろ楽しめます。
できあがったカーブは、名前を付けて保存できますので、気に入ったのはどんどん保存しておきましょう。
音楽はシンプルに音を楽しもう
音楽を楽しむというのは、どちらかというとシンプルな楽しみであって、そのファイルがスマホ内にあろうが、ストリーミング配信されようが、本質的な部分では変わりは無いはず。
その意味では、OS8.4でストリーミング配信向けに大幅に機能を変更した純正ミュージックアプリは、ちょっとやりすぎ。
新しい音楽配信の収益ビジネスを推進しようというAppleの思惑が透けて見えるのがちょっとイヤですね。
こうして、別に自分に使いやすいアプリを探せるヒトにはたいしたコトないですが、ほぼ純正アプリしか使わないヒトが大半を占めてるのは間違いないので、そうした方々にどう影響するのか、ちょっとだけ心配だったりします。