電子書籍を読むときのスワイプ操作はには、前から何か違うな~っていう感覚がありました。
何か違うな~っと思いつつ、何が違うかが明確にわからないもどかしい感覚。
違和感。
その原因が、先日ようやく判明しました。
それもKindle for PCのリリースによって。
スワイプはページめくりではない
違和感の原因は、スワイプ操作です。
電子書籍の画面を指でページをめくるかのようにスワイプさせて、次のページに進むというのはUIとしては一見ありのように見えます。
中にはページがめくられるようなアニメーションをする電子書籍もある。
ところが、ずーっと電子書籍を読んでいくと、徐々に違和感を覚え始めます。
--- ads by google ---
--- end of ads ---
紙の本のページをめくる動作と、スワイプ操作は、実際は別々の操作なのに、それをあたかも同じ動作をしているかのように操作させるUIが、徐々に鬱陶しく感じてくるのです。
キータイプで一瞬で切り替わるのが正解
Kindle for PCはスワイプ操作に対応しませんでした。
スペースキー、もしくはアローキーの左右を押すことで、ページが一瞬で切り替わります。
自分としては、この操作でPCで電子書籍をしばらく読んで、今までのスワイプ操作の違和感の正体にようやく気付いた次第。
例えばPCのブラウザで文章を読む場合、1画面分スクロールさせる場合は、スペースキーを押します。
それで、次の文章をどんどん読み進められます。
多くのユーザーにとって、次の文章を読むには、スペースキーを一回押せばよい…というのが無意識の中にすり込まれているのです。
これはPC歴が長ければ長いほど。
この単純な操作に変わって、スワイプという少々大げさな操作を、次のページに移る度に強要されていたのが違和感の正体でした。
これに気付いた時は、なんとも自分の意識や感覚はあてにならんもんだな~と。
UIを設計する場合、メタファになった操作に似せればいいっていうもんじゃないんだ…というのが、非常に勉強になった顛末でありました。
「電子書籍にスワイプはいらない」への2件の返信
5年も前の記事になんですが、通りすがりです。
Kindle for PCをSurfaceで使い始めて、使いにくいなあと感じネット検索をしていたところ、こちらの記事をお見掛けしました。
記事内容についてですが、kindle for PCのUIの問題はスワイプによるページめくりではなく、ページめくりしたことがわかるフィードバックがないという点だと私は感じます。
ブラウザでSpaceキーを使用しページを進めていく際は、文字が下にスクロールしたアニメーションを見ることができます。そこで人は次のページに行ったことを認知することができるんですよね。
ですが本アプリにはそれがなく、スクロールしようが画面端をタップしようが、パッと画面が切り替わるだけで一つ先のページに進んだかどうかが認知できないんですよね。
UWPを使って開発していただければ・・・というところなのですが、Amazonさんにはその意思はないみたいですね・・・。
本当に使いにくいので代替手段を探している次第でございます。何か良いアプリなどございましたら是非ご教授いただきたいです。
コメントありがとうございます。
PCだとKindleサービスを常用するのは難しいですね。
今は画集や雑誌なんかを大画面で読みたい場合は、デスクトップPCにBluestacks(Androidエミュレータ)をインストールして、Androidアプリで読むようにしてます。
機能も操作感も快適ですよ。
よろしければSurfaceでの操作感などお試し下さい。