--- ads by google ---
--- end of ads ---
カテゴリー
Android Chromium OS iOS Webアプリ Windows 上級者 中級者 初心者 雑記

地理院地図から読み解ける災害リスク

昨日は、秋田県が記録的豪雨に襲われ…特に雄物川流域全体が洪水の危険に見舞われ、一部河川が氾濫し被害が出ているところがあるとか。 被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。 男鹿半島は、幸いにして大型河川が無いこともあっ […]

昨日は、秋田県が記録的豪雨に襲われ…特に雄物川流域全体が洪水の危険に見舞われ、一部河川が氾濫し被害が出ているところがあるとか。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

男鹿半島は、幸いにして大型河川が無いこともあって、洪水・氾濫という危険は少ないんですが、崖崩れ等の被害を心配してまして、幸いにして今回はコト無きを得た様子。

いわゆる「想定を超える」災害が頻発する現代、やはり行政(消防、警察、あるいは自衛隊)に一方的にお世話になるだけじゃなくて、自衛の策を講じるのも大事だろうと。

そのためには、まずは自分が住んでいる土地の成り立ちや構成をしっかり頭に入れておく必要がある。

そのためには、やはり地図を読むことが大事。

今は25,000分の1、10mおきの等高線を引いた地図が、国土地理院のホームページから無償で提供されています。

これをじっくり読み解くだけで、大雨の時に水がどう流れるかはおおむね把握できる。

急斜面

等高線が密に集まってる場所は、急峻な場所。
水は一気に下ってくる。
それに乗って土砂災害が発生しやすい場所でもある。


--- ads by google ---
--- end of ads ---

逆に等高線が緩ければ、なだらかな坂であって、水の動きも緩やかで土砂災害の危険度も低い。

谷や沢

そして、等高線が山側にくぼんでいる場所は谷や沢。
こうゆう場所には、周囲の高いところから水が集まってきて大水になりやすい。
道路が作られるコトも多いので、早々に冠水するかもしれないが、緊急排水路の役割も果たしてくれる。
間違っても、そーゆー時に車で移動したりしないように。

標高の低い土地

そして最も重量なのは土地の標高。

水は重力に引かれて高いところから、低いところへ流れるのは物理法則的に間違いなく。
低地に水が溜まりやすいのは、如何ともしがたいコト。
河川の河口付近はおおむね、このケースに当てはまる。

周囲に自宅よりも低い土地がなければ、当然水は自宅近くに長くとどまりますし、排水を担うのは道路の側溝、U字溝程度で、これも排水先の河川の水位が下がらなければ排水の役目を果たせない。

そうした自宅周辺や、自分が住んでいる地域の土地の構成、成り立ちをよく理解しておくこで、万が一の時に、災害発生がどのように進むのか、どこに逃げればよいかといった情報を事前に分析しておくことができる。

そうでなくても、地図を読むのは、いろいろと楽しいコトなので、こうしたネットの地図情報は活用していきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


--- ads by google ---
--- end of ads ---